流れに乗ってるようで、ちょっと違う視点から強化砲確認方法を考えてみる。
そもそも砲撃ダメージは大砲の貫通以外にもいくつか要素があって
それが確認できないと証拠としての決め手にかけます。
例えば、強化砲禁止模擬や大会において、強化砲使っている証拠として主催者が
動画を見せられたとしても、その時の撃たれた側の装甲値や撃った側の貫通Rが
確認できない限り、第三者的には灰色と答えるしか無いのが現状かと思います。
じゃー、動画だけで確認できないかと言われると、普通の動画では第三者には
判断できませんとしか答えられないのが難しい所です。
そもそも動画で強化砲を確認する上で、必要な条件としては以下の5点になるかと思います。
1.通常弾グラフィックであること
キャノン混ぜについては少し後述しますが、判断が難しいです
2.単発であること
連携強化ありでコンボだと2割増、またコンボ表示が無かったとしても
ダメージが合算される場合もあるためです
3.1104カロでは通常は出ないダメージが出ていること
etc.装甲値78に対して横370オーバー(貫通なしで280)
装甲値81に対して横360オーバー(貫通なしで270)
4.撃った相手の人物情報、副官情報が確認できる
アクセの確認はできませんが、貫通Rを概ね把握できます
5.撃たれた人の装甲値が確認できること
自分としては、個人的に怪しいとあたりを付ける分には3番だけで十分かと思います。
が、動画としてはあくまで1~5を確認できないと証拠としては不十分ではないかと
思っています。ですので、模擬中に3番に引っかかる人がいた場合には、模擬終了後に
録画を止めずに、4,5も動画に収めるという対応を自分はしています。
一応自分は、罰則のある肉模擬で主催者を含む艦隊の動画係をしていますので、
模擬中にそれなりに注意して見ていますが、今まで4,5まで動画に収めた相手は、
肉模擬以外の模擬で数人だけで、その際は主催に報告して注意してもらっています。
(ここから追記)
動画のみでの確認となるとここまでめんどくさいことになりますが、一番手っ取り早いのは
戦闘終了直後に港に戻る前に仕掛けて、怪しい人に横を撃ってもらってダメージを確認するのが
楽かと思います。自分の装甲値での横ダメージは各々が把握しいる前提ではありますが、
模擬をしている人なら大体把握しているかと思います。
大会等であれば、仕掛けた後に援軍で主催の人や第三者に入ってもらって一緒に
確認すれば後でのゴタゴタも防げそうですが、装甲値と1104でのダメージの表が
別途必要になりそうですねw
自分の装甲値(78/81)は把握してますが、装甲値による細かい違いまではさすがに
把握していません。誰かまとめてくれないかなぁ・・・と他人任せw
あ、援軍に入る人が1104付けて援軍に入って同じ人に撃てばいいのか。
(ここまで追記)
で、後述すると言っていた混ぜについて少し触れます。
(以下の話は、撃たれる側の装甲値81、撃つ側の貫通R17を想定しています。)
まず、連弾防御の効果ですが、元の大砲の貫通値の25%カットというのが自分が
検証した際の結果です。1584のキャノンの場合、連弾が発動中であれば、
1584の3/4の貫通値、つまり貫通1188の大砲で撃たれているのと同じ事となります。
意外と思うかもしれませんが、連弾に対してキャノンで撃つほうが、カロの1104より
MAXのダメージは出るはずということになります。計算上では、1基のクリで290弱と
見積もっていましたが、実際にフレに手伝ってもらっての検証では282までしか確認できませんでした。
とはいえ、試行回数が少ないので距離等を調整すればもう少し伸びるかと思います。
仮に282としても、カロ4、キャノン1の混ぜの場合、272*4+282=1370と一等戦列の
MAX耐久の1363を超えるダメージを叩き出すことが可能で、この時点でクリでの
強化砲判定は無理ということになります。横については、検証がめんどくさくてしてませんw
計算上では連弾貼った相手に対し、キャノン1基につきカロより10弱程度増えるはずです。
で、まぁダメージ検証はクリで1363出ることが分かったので、それ以上は結構どうでも
いいのですが、混ぜの有効性についてちょっと考えてみたいと思います。
そもそもキャノンの欠点は命中率にあるのは分かりきったことですが、それを
抑えるためにはキャノンの数をできる限り抑えるということに尽きるかと思います。
現状1基混ぜで普通の装甲値の連弾を貼った相手に1363は出るので、1基以上
混ぜる意味は薄いということになります。
5基のキャノンでMAXダメージは、相手が浸水でもしていなければまず無理な話ですが、
1基であれば風上点滅であればMAXダメージは運が良ければというラインくらいには
なるかなぁ・・・と思わなくも無いです。カロ4キャノン1で初っ端から貫通入れて
狙っていくというのも悪くは無いかも?ただ、ここらへんの判断はカロ5での平均的な
ダメージと、キャノン1を混ぜた場合にMAXダメージがどの程度の確率で出るのか
ということとの兼ね合いとなってくることと、艦隊としてのスタイルにも依存してくる
話ですし、一概にどっちが良いとも言えませんね。
というあたりで考えるのがめんどくさくなりましたとさ。
そもそも砲撃ダメージは大砲の貫通以外にもいくつか要素があって
それが確認できないと証拠としての決め手にかけます。
例えば、強化砲禁止模擬や大会において、強化砲使っている証拠として主催者が
動画を見せられたとしても、その時の撃たれた側の装甲値や撃った側の貫通Rが
確認できない限り、第三者的には灰色と答えるしか無いのが現状かと思います。
じゃー、動画だけで確認できないかと言われると、普通の動画では第三者には
判断できませんとしか答えられないのが難しい所です。
そもそも動画で強化砲を確認する上で、必要な条件としては以下の5点になるかと思います。
1.通常弾グラフィックであること
キャノン混ぜについては少し後述しますが、判断が難しいです
2.単発であること
連携強化ありでコンボだと2割増、またコンボ表示が無かったとしても
ダメージが合算される場合もあるためです
3.1104カロでは通常は出ないダメージが出ていること
etc.装甲値78に対して横370オーバー(貫通なしで280)
装甲値81に対して横360オーバー(貫通なしで270)
4.撃った相手の人物情報、副官情報が確認できる
アクセの確認はできませんが、貫通Rを概ね把握できます
5.撃たれた人の装甲値が確認できること
自分としては、個人的に怪しいとあたりを付ける分には3番だけで十分かと思います。
が、動画としてはあくまで1~5を確認できないと証拠としては不十分ではないかと
思っています。ですので、模擬中に3番に引っかかる人がいた場合には、模擬終了後に
録画を止めずに、4,5も動画に収めるという対応を自分はしています。
一応自分は、罰則のある肉模擬で主催者を含む艦隊の動画係をしていますので、
模擬中にそれなりに注意して見ていますが、今まで4,5まで動画に収めた相手は、
肉模擬以外の模擬で数人だけで、その際は主催に報告して注意してもらっています。
(ここから追記)
動画のみでの確認となるとここまでめんどくさいことになりますが、一番手っ取り早いのは
戦闘終了直後に港に戻る前に仕掛けて、怪しい人に横を撃ってもらってダメージを確認するのが
楽かと思います。自分の装甲値での横ダメージは各々が把握しいる前提ではありますが、
模擬をしている人なら大体把握しているかと思います。
大会等であれば、仕掛けた後に援軍で主催の人や第三者に入ってもらって一緒に
確認すれば後でのゴタゴタも防げそうですが、装甲値と1104でのダメージの表が
別途必要になりそうですねw
自分の装甲値(78/81)は把握してますが、装甲値による細かい違いまではさすがに
把握していません。誰かまとめてくれないかなぁ・・・と他人任せw
あ、援軍に入る人が1104付けて援軍に入って同じ人に撃てばいいのか。
(ここまで追記)
で、後述すると言っていた混ぜについて少し触れます。
(以下の話は、撃たれる側の装甲値81、撃つ側の貫通R17を想定しています。)
まず、連弾防御の効果ですが、元の大砲の貫通値の25%カットというのが自分が
検証した際の結果です。1584のキャノンの場合、連弾が発動中であれば、
1584の3/4の貫通値、つまり貫通1188の大砲で撃たれているのと同じ事となります。
意外と思うかもしれませんが、連弾に対してキャノンで撃つほうが、カロの1104より
MAXのダメージは出るはずということになります。計算上では、1基のクリで290弱と
見積もっていましたが、実際にフレに手伝ってもらっての検証では282までしか確認できませんでした。
とはいえ、試行回数が少ないので距離等を調整すればもう少し伸びるかと思います。
仮に282としても、カロ4、キャノン1の混ぜの場合、272*4+282=1370と一等戦列の
MAX耐久の1363を超えるダメージを叩き出すことが可能で、この時点でクリでの
強化砲判定は無理ということになります。横については、検証がめんどくさくてしてませんw
計算上では連弾貼った相手に対し、キャノン1基につきカロより10弱程度増えるはずです。
で、まぁダメージ検証はクリで1363出ることが分かったので、それ以上は結構どうでも
いいのですが、混ぜの有効性についてちょっと考えてみたいと思います。
そもそもキャノンの欠点は命中率にあるのは分かりきったことですが、それを
抑えるためにはキャノンの数をできる限り抑えるということに尽きるかと思います。
現状1基混ぜで普通の装甲値の連弾を貼った相手に1363は出るので、1基以上
混ぜる意味は薄いということになります。
5基のキャノンでMAXダメージは、相手が浸水でもしていなければまず無理な話ですが、
1基であれば風上点滅であればMAXダメージは運が良ければというラインくらいには
なるかなぁ・・・と思わなくも無いです。カロ4キャノン1で初っ端から貫通入れて
狙っていくというのも悪くは無いかも?ただ、ここらへんの判断はカロ5での平均的な
ダメージと、キャノン1を混ぜた場合にMAXダメージがどの程度の確率で出るのか
ということとの兼ね合いとなってくることと、艦隊としてのスタイルにも依存してくる
話ですし、一概にどっちが良いとも言えませんね。
というあたりで考えるのがめんどくさくなりましたとさ。
コメント
81-360
82-355
84-345
以前一緒に調べたときの結果がこれだったような。
一緒にというか同じタイミングでというか。
貫通R19のほうは装甲値78でしか試さなかったけど他の装甲値も今度やりますかね。
NAL公式のほうで81でも試してくれてますね。
まぁデータは多い方にこしたことはないので試すならつきあいまs
>頓珍漢な質問ですいませんさん
改良カロ1232を混ぜた場合、1基につき普通のカロに対して横で+13、キャノンの
場合1基につき+55となります。キャノン1混ぜ改良カロ4使ってキャノン2、カロ3に
してると主張するのが、連弾貼ってない場合の横のダメージだけからは一番
判別しにくい組み合わせかもしれませんねw(+110と+107)
ここからは自分で検証してない予想で申し訳ないですが、上記の場合でも連弾貼った
場合の横のダメージが実際のキャノン2構成の場合と変わってくるので、注意深く
見ていれば判別可能かと思っています。
↑の改良カロで+13は+15の間違いでした・・・
改良カロ4だと横でバレますね。。。バレにくい組み合わせなら3つですね/(^o^)\
その場合でも連弾貼った際のダメージは変わるので、結局はバレそうですが。
ダメージ計算等に詳しくないのでお聞きしたいのですが、
1:カロのみ5基
2:単発
3:横砲撃で風下から点滅無しで300
4:相手の装備は回避服、弓であることから最大で水平13、貫通15以下と思われる
5:こちらの艤装は通常装甲81+練成3+耐砲で94?です。
この場合風下から継続して(確認できたのは2連続でした)300ダメを出すことは1104カロで可能でしょうか?
不躾な質問で申し訳ないのですがご教授頂けると幸いです。