手っ取り早く模擬で強くなる方法
2008年4月10日 模擬 コメント (3)なんて便利な方法があったら教えてください。
近道があるとすれば、状況に応じてその場で何をすべきかを
考えながら動く癖をつけることぐらいですかね。
ただぼーっと沈めたり、沈められたりを繰り返すだけだとせいぜい
操船が上達するくらいです。
が、模擬中に考えながらって結構難しいので、手軽なのは状況に
応じた行動方針をまず決めて、それを頭に叩き込んでから模擬を
することかと思います。で、模擬でのフィードバックで
この方針を少しずつ修正、細分化していくことかな。
例(俺の場合)は以前の記事の行動原理とかね。
今はいろんな人がブログ書いてくれてるし、それを見ながら
まずは同数、優勢、劣勢くらいでざっくり自分なりの行動基準を
決めて、それに沿って行動しようとする意識が大事だと思いまする。
同数:味方の旗についていく
優勢:白兵で支援圧迫 or 敵の旗を追う
劣勢:旗の周りに集まる
とか、最初はこのくらいざっくりでもいいんではないでしょうか。
ほんとは細かく色々あるけども、それは模擬をしながらだんだんと
修正していくしかないと思う。
行動基準をざっくり決めた結果、いつでもブーンという結論に
なった人は後で体育館裏まで来てください。
艦隊運動はこんな感じで、あとは操船だけどこれは1-3の練習とか
実際船を動かすのが一番。あ、上手い人の動画を見て、自分だったら
どうやって動かすかなーと自分の操作と照らし合わせながら、違いが
あったらなんで違うんだろうと考えるというのも有効です。
で、なんでこんなこと書いてるのかというと、砲術家になってから
中途半端な動きしかできてないというか、蚊蜻蛉になってるなーと
先週の肉模擬で思ったからで、自分への戒めです。
まだ3週間たってないけどww
でも、砲術家の行動方針が分からないんですよ・・・。
距離取ろうとすると中途半端だし、中行こうとすると結局
いつも通りのインファイトになってしまうし。
砲術家の利点は攻撃力の高さと装填の早さ。これを活かすには
同数、劣勢では中距離で速度を維持しつつ、撤退クリを積極的に狙う。
中に入ったら回避連弾をきっちり入れる。
頭で分かっていても、ところで中距離って何だっけ・・・(’A`)
と言う状態なので、開き直って上のざっくりとした行動方針で
インファイトをすることにしまふw
底模擬でやってみたけど、なんとかなりそうかなーというのと
外回って与を稼いでる時より貢献してると思えるのと、何より
インファイトでフォローとかしてる方がやってて楽しいww
と言うことで、しばらくはよく沈む日々が続くかと思いますが
多めに見てやってください・・・(´ρ`)
さて話は変わって、優勢時の支援圧迫について
5-3と仮定した場合、
白兵1ターン9秒、3側全員フリーだと27回スキル発動可能。
帆とか混乱とか料理があるので、修理に割けるのは20回程度かな。
とはいえ回復量が平均70*20=1400と一撃死以外ありえない状況です。
一人白兵行くと、3側のうち2人しか動けないので18回スキル発動
可能、料理とかにプラスして外科にリソースを割かせることが
できるので、実際は10回前後まで減らせたりする。
回復量が平均70*10=700で、クリやコンボで8〜900もらったりすると
回復しきれないので、修理以外の何かが犠牲になり、その分が
次のターンへ持ち越されていき、だんだんときつくなる。
2人白兵行けば、実質修理かそれ以外かのどっちかしかできなくなるのですよ。
逆にこっちは2人減っても十分な修理リソースがあるんで問題ナス。
他にも、少数側にブーンされて事故死するとかの確率が減るとか
撤退クリが出るとか色々メリットがあるので、まずはやって
みましょう。
他の人がしなそうなスキル発動回数からのアプローチでの
説明でしたww
かえって分かりづらそうだ・・・。
近道があるとすれば、状況に応じてその場で何をすべきかを
考えながら動く癖をつけることぐらいですかね。
ただぼーっと沈めたり、沈められたりを繰り返すだけだとせいぜい
操船が上達するくらいです。
が、模擬中に考えながらって結構難しいので、手軽なのは状況に
応じた行動方針をまず決めて、それを頭に叩き込んでから模擬を
することかと思います。で、模擬でのフィードバックで
この方針を少しずつ修正、細分化していくことかな。
例(俺の場合)は以前の記事の行動原理とかね。
今はいろんな人がブログ書いてくれてるし、それを見ながら
まずは同数、優勢、劣勢くらいでざっくり自分なりの行動基準を
決めて、それに沿って行動しようとする意識が大事だと思いまする。
同数:味方の旗についていく
優勢:白兵で支援圧迫 or 敵の旗を追う
劣勢:旗の周りに集まる
とか、最初はこのくらいざっくりでもいいんではないでしょうか。
ほんとは細かく色々あるけども、それは模擬をしながらだんだんと
修正していくしかないと思う。
行動基準をざっくり決めた結果、いつでもブーンという結論に
なった人は後で体育館裏まで来てください。
艦隊運動はこんな感じで、あとは操船だけどこれは1-3の練習とか
実際船を動かすのが一番。あ、上手い人の動画を見て、自分だったら
どうやって動かすかなーと自分の操作と照らし合わせながら、違いが
あったらなんで違うんだろうと考えるというのも有効です。
で、なんでこんなこと書いてるのかというと、砲術家になってから
中途半端な動きしかできてないというか、蚊蜻蛉になってるなーと
先週の肉模擬で思ったからで、自分への戒めです。
まだ3週間たってないけどww
でも、砲術家の行動方針が分からないんですよ・・・。
距離取ろうとすると中途半端だし、中行こうとすると結局
いつも通りのインファイトになってしまうし。
砲術家の利点は攻撃力の高さと装填の早さ。これを活かすには
同数、劣勢では中距離で速度を維持しつつ、撤退クリを積極的に狙う。
中に入ったら回避連弾をきっちり入れる。
頭で分かっていても、ところで中距離って何だっけ・・・(’A`)
と言う状態なので、開き直って上のざっくりとした行動方針で
インファイトをすることにしまふw
底模擬でやってみたけど、なんとかなりそうかなーというのと
外回って与を稼いでる時より貢献してると思えるのと、何より
インファイトでフォローとかしてる方がやってて楽しいww
と言うことで、しばらくはよく沈む日々が続くかと思いますが
多めに見てやってください・・・(´ρ`)
さて話は変わって、優勢時の支援圧迫について
5-3と仮定した場合、
白兵1ターン9秒、3側全員フリーだと27回スキル発動可能。
帆とか混乱とか料理があるので、修理に割けるのは20回程度かな。
とはいえ回復量が平均70*20=1400と一撃死以外ありえない状況です。
一人白兵行くと、3側のうち2人しか動けないので18回スキル発動
可能、料理とかにプラスして外科にリソースを割かせることが
できるので、実際は10回前後まで減らせたりする。
回復量が平均70*10=700で、クリやコンボで8〜900もらったりすると
回復しきれないので、修理以外の何かが犠牲になり、その分が
次のターンへ持ち越されていき、だんだんときつくなる。
2人白兵行けば、実質修理かそれ以外かのどっちかしかできなくなるのですよ。
逆にこっちは2人減っても十分な修理リソースがあるんで問題ナス。
他にも、少数側にブーンされて事故死するとかの確率が減るとか
撤退クリが出るとか色々メリットがあるので、まずはやって
みましょう。
他の人がしなそうなスキル発動回数からのアプローチでの
説明でしたww
かえって分かりづらそうだ・・・。
コメント
ミドルで力発揮するにはセンスが必要ですね。
自分には向いてないくさい。
やっぱり俺達には機雷しか・・・
自分も向いてないくさいですw
速度乗せる感覚とか、砲撃とかのセンスが備わってないです・・・(ノД`)シクシク
>abb(ryさん
脱萌えキャラを目指して、もうちょい砲術家で頑張ってみるつもりなんだ・・・!