先週の模擬の反省点
土曜英
1次会 16戦9勝6敗 与3決1被2
2次会 6戦3勝1敗 与2決0被1
日曜ファロ
23戦10勝9敗 与3決1被6
前回記事とほぼ同じ反省点。最近の課題の味方のフォローは
大体できてきたような気がする。気がするだけかも・・・w
沈むパターン
1.中距離貫通カロ
2.撤退クリ
3.旋回時の微調整ミス
3の原因がようやく分かったw
旋回時に旋回終了までの"自分"の移動距離を考慮に入れて
なかったっぽい。ぎりぎりでかわそうとすればするほど
この自分の移動距離が馬鹿にならん・・・orz
今まで気づかないなんて・・・orzorzorz
話は変わって・・・
イスパ模擬とイング模擬の違いについて考えていたら
「茶室での芝生の数」の違いという結論にたどりついt
以下は、西英模擬の違いについての自分なりの考え方。
結構きつめなことも書いてるけど自分なりの考えですので
気になる人はスルーして下さいw
インファイトかアウトファイトかはお国柄なので
置いておくとして、英側で問題だなーと思うところ。
まず第一に修理以外の支援が個人依存であることと
支援の優先順位付けができない(修理のみに偏る)人が
多いため、特に劣勢時にもろい印象があります。
さらに劣勢時も動き方を変えずに、外周ぶーんな人が
多いので、さらに拍車がかかっている感じ。
優勢側に白兵に行く人が一人二人いると上の問題が良く
分かると思いますが、優勢時に支援つぶしに行く人も
少ないので、結局ある程度戦えてしまうんだろうなぁ。
2点目は、勝敗への意識。
英では味方が白兵中に撤退クリ狙いで待たれていても
(そもそも待ってまで狙う人は少ないが)フォローが、
ほとんどないとか、せっかく囲んでも外からカロで一発
撃ち込んで、そのままどこかへ行ってしまうとか。
5-5スタートの模擬では、1隻落とせば勝ちに大分近くなり、
逆に落とされれば、その分負けの可能性が上がるという
基本的なことを意識してないのかなーと思ってしまう。
3点目は、フィードバックの量
西模擬は基本20人くらいなのと、世話好きな人が多いのも
あって、茶室で「今のは誰それが白兵行けばよかった」とか
「今のクリはもらっちゃいかんwwwwwwww」とか
そういった話が出て、それを聞いている他のメンバーも
きちんとフィードバックを受けれるという利点が。
芝生の数は多いけどね・・・!
特に自分のスタイルが確立していない初心者にとっては
その場でのフィードバックは重要だと思うけど、英模擬だと
そういった話ってほとんど出ないんだよなぁ・・・。
要は自分の与や被撃沈 >> 艦隊の勝利という意識の人が多くて、
それが支援の意識や外周ブーンやフォローの少なさに繋がっている
ように見えます。
その原因は、3点目のフィードバック量に起因してるんだろうなぁ・・・。
ということで、「茶室での芝生の生え具合は重要」という
結論に至るわけです!
なんとか茶室で話しやすい雰囲気(指摘しあえる雰囲気)を
作りたいけど、中堅模擬erな僕にはきちんとした指摘をする
ことも、今どーすればよかったかな?とか聞くことも
難しいです(´ρ`)
土曜英
1次会 16戦9勝6敗 与3決1被2
2次会 6戦3勝1敗 与2決0被1
日曜ファロ
23戦10勝9敗 与3決1被6
前回記事とほぼ同じ反省点。最近の課題の味方のフォローは
大体できてきたような気がする。気がするだけかも・・・w
沈むパターン
1.中距離貫通カロ
2.撤退クリ
3.旋回時の微調整ミス
3の原因がようやく分かったw
旋回時に旋回終了までの"自分"の移動距離を考慮に入れて
なかったっぽい。ぎりぎりでかわそうとすればするほど
この自分の移動距離が馬鹿にならん・・・orz
今まで気づかないなんて・・・orzorzorz
話は変わって・・・
イスパ模擬とイング模擬の違いについて考えていたら
「茶室での芝生の数」の違いという結論にたどりついt
以下は、西英模擬の違いについての自分なりの考え方。
結構きつめなことも書いてるけど自分なりの考えですので
気になる人はスルーして下さいw
インファイトかアウトファイトかはお国柄なので
置いておくとして、英側で問題だなーと思うところ。
まず第一に修理以外の支援が個人依存であることと
支援の優先順位付けができない(修理のみに偏る)人が
多いため、特に劣勢時にもろい印象があります。
さらに劣勢時も動き方を変えずに、外周ぶーんな人が
多いので、さらに拍車がかかっている感じ。
優勢側に白兵に行く人が一人二人いると上の問題が良く
分かると思いますが、優勢時に支援つぶしに行く人も
少ないので、結局ある程度戦えてしまうんだろうなぁ。
2点目は、勝敗への意識。
英では味方が白兵中に撤退クリ狙いで待たれていても
(そもそも待ってまで狙う人は少ないが)フォローが、
ほとんどないとか、せっかく囲んでも外からカロで一発
撃ち込んで、そのままどこかへ行ってしまうとか。
5-5スタートの模擬では、1隻落とせば勝ちに大分近くなり、
逆に落とされれば、その分負けの可能性が上がるという
基本的なことを意識してないのかなーと思ってしまう。
3点目は、フィードバックの量
西模擬は基本20人くらいなのと、世話好きな人が多いのも
あって、茶室で「今のは誰それが白兵行けばよかった」とか
「今のクリはもらっちゃいかんwwwwwwww」とか
そういった話が出て、それを聞いている他のメンバーも
きちんとフィードバックを受けれるという利点が。
芝生の数は多いけどね・・・!
特に自分のスタイルが確立していない初心者にとっては
その場でのフィードバックは重要だと思うけど、英模擬だと
そういった話ってほとんど出ないんだよなぁ・・・。
要は自分の与や被撃沈 >> 艦隊の勝利という意識の人が多くて、
それが支援の意識や外周ブーンやフォローの少なさに繋がっている
ように見えます。
その原因は、3点目のフィードバック量に起因してるんだろうなぁ・・・。
ということで、「茶室での芝生の生え具合は重要」という
結論に至るわけです!
なんとか茶室で話しやすい雰囲気(指摘しあえる雰囲気)を
作りたいけど、中堅模擬erな僕にはきちんとした指摘をする
ことも、今どーすればよかったかな?とか聞くことも
難しいです(´ρ`)
コメント
そのうち何割が俺なんだろうwwwww
とりあえずもう1回イスパ戻ってくると良いと思うよwww
芝生と聞いて???って感じでしたが理解できやした♪
話しやすい環境ってとっても大事ですねw
初心者の自分にはとってもありがたいですよ;;
普通にさめた感じでチャットされると泣けてきますww
8割がたRyojiさんじゃないでしょうかwwww
>アルス的な人
単純にチャットができればいいという訳でもないんですけどねw
募集だけのチャットじゃ、発言するのもだるいのは
確かだけど・・・w