なんだかんだ言ってて結局英に亡命。

以下、メモ書き

模擬における自分の行動規則

・位置
基本は敵か味方の旗艦が射程内に入る位置で戦う。
自分が旗の時はできる限り、相手旗艦のそばで戦う。

劣勢時は味方旗の側、優勢時は敵旗側

・白兵
基本は錐⇒抜け

優勢かつ相手3以下の場合は、接舷を入れて白兵⇒維持
劣勢時は味方の負担にならないように即抜け

混乱白兵をくらって外科をもらった際は抜けた後に料理連打

同数なら白兵してる人の側で待つ
⇒なるべく動かず(沈まないクリなら避けないこともある)
 撤退クリよりは、コンボ狙いの意味が大。

味方白兵時に撤退クリを狙う敵が居る場合はカバー
⇒白兵をしかけるor間に割り込んで停船

・支援
F8連打はするが修理非優遇のため、予備帆、外科、料理に重点を置く。
視野を広く持ち(できてないが・・・)統率を素早く打てるようにする。

基本的な支援の流れ
F8連打⇒予備帆⇒外科⇒F8連打 を繰り返す
予備帆or外科が発動した際にはそれを連打
外科が発動したら料理も使う

優勢時の支援
機雷を撒くのを重視、支援つぶしで白兵も多いので、味方任せ

劣勢時の支援
基本的な流れとほぼ変わらず。
左上のバーを確認する回数を増やして、何を支援しなければ
ならないかを常に確認し、優先順位をつけて支援する。

・機雷
白兵抜けや、1-1のメリゴのときは半周分(3,4個)くらいが踏ませられる限度
それ以上は無駄な機雷が増える
⇒相手が嫌がって無理な旋回をするのを誘う

混戦状態でインファイトをする際に多く撒き、外からのクリで
落としやすい状況を作る。

・回避運動
移動方向重視。多少クリをもらっても、沈まない距離なら気にせず
味方との合流or敵旗を追うことを優先。
相手を切り崩しに相手の艦列に入る際には連弾防御を入れる。
回避しきれないと感じた際は白兵に逃げて味方を待つ。

・攻撃
撃沈パターンは、ほとんどが撤退クリか囲んだ際のラッキーヒット。
インファイトで相手に旋回を強要することを優先し、味方任せ。

逃げる相手旗は、砲撃撃沈を狙うよりは接舷を入れて止める。

と、適当に書いてみたけど、ほとんど味方任せだなーw

コメント

小泉
小泉
2008年1月26日17:36

勝手にリンクさせて頂きましたよ。
混乱白兵で外科もらったあとは料理連打。
これ聞いてハッ!?やってねえわ・・。と思った俺ダメ模擬er
気づかせてくれて有難う。精進します・・。

ヴォルフ
ヴォルフ
2008年2月1日0:43

( ゜д゜)ハッ!

こんな辺境のブログへようこそ・・・。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索